需要の変化


ふたたびキャンディーの取引を考えます。

方法1の課税では需要曲線が下方にシフト(移動)したわけですが、 この需要曲線のシフトは限界評価曲線のシフト と考えることもできます。 ふたたびあいぼん あいぼん の需要曲線(限界評価曲線)を考えてみましょう。

まず需要曲線の見方をします。 あいぼんは4ドルのとき1単位を買うのですが、 50セント課税されると、帳尻を合わすために 3.5ドルのとき1単位を買うようになります。 同様に2.5ドルのとき2単位を、1.5ドルのとき3単位を買うようになります。 したがって需要曲線は下方に0.5ドルだけシフトします。

つぎに限界評価曲線の見方をします。 いまあいぼんは1単位目を4ドルと評価しています。 1単位ごとに50セント課税されるので この1単位目の評価は50セントぶん下がって3.5ドルになると考えることができます。 同様に2単位目、3単位目、4単位目も 50セントずつ評価が下がると考えることができます。 したがって限界評価曲線が下方に0.5ドルだけシフトすると考えることができます。

マーケット全体の需要曲線は あいぼんたち個人の需要曲線を横に足すだけなので やはり0.5ドルだけ下方にシフトします。 これはいわゆる「需要が減る」というやつです。

マーケット全体の限界評価曲線は あいぼんたち個人の限界評価曲線を横に足すだけなので やはり0.5ドルだけ下方にシフトします。 これはいわゆる「マーケットの評価が下がる」というやつです。