いまある産業の最低賃金が1単位1000円なのは低すぎるといって
政府が労働者保護のために1単位1500円より低い賃金で雇用するのを違法であるとしたとしましょう。政府が最低賃金を決めるのですね。
政府が最低賃金は決めるということは、
すなわち政府が価格の下限を決める(Price Flooring)ということで、
Price Ceiling と逆の操作になります。
最低賃金法によってこの産業の最低賃金は1単位1500円になります。
さてこれは労働者にとってはめでたい
ことでしょうか?答えはNOです。
いま労働の需要と供給は下のグラフで表されます。
ここでは労働サービスを売買すると考えます。
最低賃金法の導入前後で社会的余剰を計算してみましょう。
まず最低賃金法導入前の社会的余剰は A + B + C + D + E + F です。
最低賃金法導入後の社会的余剰はどうなるでしょう。
まず労働サービスの買い手(企業)の余剰を求めます。
いま価格が1500円なので需要量はQaです。
いっぽうこの価格では供給量はQcです。
じっさいの取引数量はQaになります。
(Qc-Qaはいわゆる失業になります。)
そこで企業の余剰はAになります。
つぎに労働サービスの売り手(労働者)の余剰を求めます。
いま労働者にとっての実際の価格はいくらでしょうか?
これはけっして1500円ではありません。
500円です。
500円だからこそ供給量がQa
となって需要量と一致しマーケットはクリアされます。
マーケットでの価格1500円と労働者にとっての実際の価格500円の差1000円の意味はこうです。
まずある労働者ごっちん は求人誌を見て
会社に問い合わせます。
しかし募集はすぐに締め切ったとのこと。
翌日ごっちんはハローワークに行きます。
しかしそこで見たのはあふれかえる失業者たちでした。
ごっちんはまたも仕事を見つけることができませんでした。
ごっちんは翌日昔の知人に連絡をとり
ようやく仕事をもらいます。
つまり仕事を見つけるためのコストです。
1500円では供給量(Qc)が需要量(Qa)をはるかに上回り、
仕事を見つけるための競争が激しくなります。
このデメリットが1単位当たり1000円ということです。
1単位当たり1000円デメリットがプラスされ
実際の価格が500円になってはじめて
供給量がQaになりバランスがとれます。
したがって労働者の余剰はFになります。
以上より社会的余剰は A + F になることがわかります。
こうして最低賃金法により全体のパイは B + C + D + E だけ減る
ことがわかります。
社会的余剰の減少分 B + C + D + E
はやはりデッドウェイトロスとよばれます。
C + E が過少供給による損失、
B + D が仕事を見つけるための競争による損失
です。
◆参考文献
Steven E. Landsburg, PRICE THEORY AND APPLICATIONS
|